JR貨物 EF66 27 牽引の配給列車 | 2019/12/11 (Wed) |
京急の青いKC「27」は来ないのですが、八丁畷の駅の頭上には青い「27」がやってきました。
久し振りにまったりと撮影した様な気がするEF66 27です。

EF66 27の牽引する配給列車 八丁畷にて 2019.12.11撮影
久し振りにまったりと撮影した様な気がするEF66 27です。

EF66 27の牽引する配給列車 八丁畷にて 2019.12.11撮影
スポンサーサイト
京急 12月11日の“制動試運転” | 2019/12/11 (Wed) |
青いヤツがなかなか来ません。
12月11日KC27運行による“制動試運転”は、前から順に2149~、1041~、1105~、1809~の各編成について実施されました。

ひと山目の2149~編成 花月園前にて

ふた山目の1041~編成 神奈川新町にて

お友達が増えた。金太郎が加わった。3山目の1105~編成 生麦にて

4山目の1809~編成 八丁畷にて 4枚共 2019.12.11撮影
・“制動試運転”実施日一覧
12月11日KC27運行による“制動試運転”は、前から順に2149~、1041~、1105~、1809~の各編成について実施されました。

ひと山目の2149~編成 花月園前にて

ふた山目の1041~編成 神奈川新町にて

お友達が増えた。金太郎が加わった。3山目の1105~編成 生麦にて

4山目の1809~編成 八丁畷にて 4枚共 2019.12.11撮影
・“制動試運転”実施日一覧
京急 12月10日昼間の“制動試運転” | 2019/12/10 (Tue) |
ブログ主所用のため、今日12月10日の“制動試運転”は最後のひと山だけしか確認出来ませんでしたが、日頃お世話になっています Mさん 様、Y.N 様、京浜上大岡 様、P 様(順不同)より、目撃情報を頂きました。おかげ様で一覧表に穴を開けずに済みました。皆様、誠に有難うございました。
12月10日のKC27運行による“制動試運転”は、2165~、1457~、1517~、1805~の各編成で実施されました。

4山目の1805~編成。神奈川新町4番線で出発待ち 2019.12.10撮影
・“制動試運転”実施日一覧
12月10日のKC27運行による“制動試運転”は、2165~、1457~、1517~、1805~の各編成で実施されました。

4山目の1805~編成。神奈川新町4番線で出発待ち 2019.12.10撮影
・“制動試運転”実施日一覧
京急1000形 1801~編成 営業復帰と補足 | 2019/12/10 (Tue) |
12月4日に試運転が行われ、5日に重要部検査から出場した1000形1801~編成は、既に営業に復しています。
重要部検査から出場し営業に復帰している1801~編成 逸見にて 2019.12.10撮影
特に目立った変化は無いかと思いますが、同編成初の重用部検査なので、冷房機に管理番号札が付けられています。管理番号は先に出場済の1367~編成のものの続番となっています。

重要部検査から出場し営業に復帰している1801~編成 逸見にて 2019.12.10撮影
特に目立った変化は無いかと思いますが、同編成初の重用部検査なので、冷房機に管理番号札が付けられています。管理番号は先に出場済の1367~編成のものの続番となっています。
車号 | 管理番号 |
---|---|
1801 | H-414 |
1802 | H-415 |
1803 | H-416 |
1804 | H-417 |
京急1000形 事故車1137~編成の動静 | 2019/12/09 (Mon) |
本件別スレのコメント欄に yumosu 様 より以下のご質問を頂きました。そちらへのご回答として本スレを起こさせて頂きました。また、印象的な関連画像を、弊ブログをご覧頂いている P 様 より頂戴致しましたので掲載させて頂きます。 P 様 誠に有難うございました。
> この試運転の元となってしまった編成が少し移動したみたいなのですが、それについて何かご存知の事がありましたら教えて頂けると幸いです。
2019年9月5日に発生した、京急神奈川新町第一踏切道衝突事故により破損し、新町検車区に収容されている事故当該の1000形1137~編成は、事故の後長らく検車区のピット3番線に留置されていましたが、12月4日の日中に入換えが行われ、隣のピット2番線に移動されています。
3番線には、事故復旧作業の段取りから、品川寄りから移動できる車両を順に押し込んだので編成の順序が崩れ、浦賀寄り先頭車の1137号が最も品川寄りに置かれ無残に凹んだ連結面が踏切からも見える状態でしたが、今回の移動はそれを正しい順番に並べ直す作業だったものと思います。
2番線への移動後は、品川寄り先頭車の1144号が踏切から見える状態になり、ピットの浦賀寄りはブルーシートで目隠しがなされ中の様子は見えません。
尚、この編成は警察より(運輸安全委員会からも??)証拠物件として保全されていると思いますが、今回の移動はそれが解かれた結果なのかどうかは分かりません。同様に今後の処遇も知る由はありません。少なくとも頭から何両かは使い物にならない筈ですが。

車体全体をブルーシートで包まれ人力で入換えられる1137号と思われる車両 P 様 2019.12.4撮影

事故の後ピット3番線 (右側) に収容されていた1137~編成。1137号の凹んだ連結面が見える 2019.11.15撮影

ピット2番線 (左側) に移り品川寄り先頭車の1144号が見えるようになった1137~編成 2019.12.8撮影
> この試運転の元となってしまった編成が少し移動したみたいなのですが、それについて何かご存知の事がありましたら教えて頂けると幸いです。
2019年9月5日に発生した、京急神奈川新町第一踏切道衝突事故により破損し、新町検車区に収容されている事故当該の1000形1137~編成は、事故の後長らく検車区のピット3番線に留置されていましたが、12月4日の日中に入換えが行われ、隣のピット2番線に移動されています。
3番線には、事故復旧作業の段取りから、品川寄りから移動できる車両を順に押し込んだので編成の順序が崩れ、浦賀寄り先頭車の1137号が最も品川寄りに置かれ無残に凹んだ連結面が踏切からも見える状態でしたが、今回の移動はそれを正しい順番に並べ直す作業だったものと思います。
2番線への移動後は、品川寄り先頭車の1144号が踏切から見える状態になり、ピットの浦賀寄りはブルーシートで目隠しがなされ中の様子は見えません。
尚、この編成は警察より(運輸安全委員会からも??)証拠物件として保全されていると思いますが、今回の移動はそれが解かれた結果なのかどうかは分かりません。同様に今後の処遇も知る由はありません。少なくとも頭から何両かは使い物にならない筈ですが。

車体全体をブルーシートで包まれ人力で入換えられる1137号と思われる車両 P 様 2019.12.4撮影

事故の後ピット3番線 (右側) に収容されていた1137~編成。1137号の凹んだ連結面が見える 2019.11.15撮影

ピット2番線 (左側) に移り品川寄り先頭車の1144号が見えるようになった1137~編成 2019.12.8撮影
京急600形 6521~編成 冷房機交換 | 2019/12/09 (Mon) |
京急600形6521~編成は、12月6日に1、2号車の冷房機がオーバーホール済みのものに交換されました。同編成は2019年5月の全般検査の際に3号車がオーバーホール済みのものに、4号車が新製と思われる冷房機に載せ換えられていました。
新旧の管理番号対照は下表の通りで、1、2号車に新たに載せられた冷房機の管理番号「T6-2」と「T6-5」は、同編成の3、4号車から降ろされていたものです。

1、2号車の冷房機が載せ換えられた600形6521~編成 神奈川新町にて 2019.12.9撮影
新旧の管理番号対照は下表の通りで、1、2号車に新たに載せられた冷房機の管理番号「T6-2」と「T6-5」は、同編成の3、4号車から降ろされていたものです。
車号 | 旧 | 新 |
---|---|---|
6521 | T6-1 | T6-5 |
6522 | T6-3 | T6-2 |
6523 | T6-4 | 変化なし |
6524 | T6-26 | 変化なし |

1、2号車の冷房機が載せ換えられた600形6521~編成 神奈川新町にて 2019.12.9撮影
京急 12月9日昼間の“制動試運転” | 2019/12/09 (Mon) |
この時期晴れてしまうと、光線の具合でKC27運行を撮影出来る場所が限られてしまうので、今日の様なお天気は助かります。
12月9日KC27運行による“制動試運転”は、前から順に2157~、1661~、1731~、1121~の4編成について行われました。

ひと山目の2157~編成。試運転を終え神奈川新町に戻る

2山目の1661~編成 京急新子安にて

3山目の1731~編成。実際に止まったのは跨線橋よりも手前 生麦にて

あいたたた・・・・ 立ち位置失敗、そしてタイミングを外す 生麦にて

4山目の1121~編成 下り鶴見市場付近で止まったところ 5枚共 2019.12.9撮影
・“制動試運転”実施日一覧
12月9日KC27運行による“制動試運転”は、前から順に2157~、1661~、1731~、1121~の4編成について行われました。

ひと山目の2157~編成。試運転を終え神奈川新町に戻る

2山目の1661~編成 京急新子安にて

3山目の1731~編成。実際に止まったのは跨線橋よりも手前 生麦にて

あいたたた・・・・ 立ち位置失敗、そしてタイミングを外す 生麦にて

4山目の1121~編成 下り鶴見市場付近で止まったところ 5枚共 2019.12.9撮影
・“制動試運転”実施日一覧
京急 12月8日昼間の“制動試運転” | 2019/12/08 (Sun) |
12月8日、KC27運行による昼間の“制動試運転”は、1449~、1433~、1549~、1473~の各編成で行われました。

ひと山目は1449~編成 子安にて

ふた山目の1433~編成 鶴見市場にて

3山目の1549~編成 生麦にて

4山目の1473~編成 京急新子安にて 4枚共 2019.12.8撮影
・“制動試運転”実施日一覧

ひと山目は1449~編成 子安にて

ふた山目の1433~編成 鶴見市場にて

3山目の1549~編成 生麦にて

4山目の1473~編成 京急新子安にて 4枚共 2019.12.8撮影
・“制動試運転”実施日一覧
京急 12月7日昼間の“制動試運転” | 2019/12/07 (Sat) |
12月7日、KC27運行による“制動試運転”は、降雨の悪コンデションのなか、ひと山目から順に1421~、1485~、1643~、1525~の4編成について行われました。

ひと山目の1421~編成。下り鶴見市場付近で止まったところ

2山目の1485~編成 子安にて

3山目の1643~編成 花月園前にて

4山目の1525~編成 鶴見市場にて 4枚共 2019.12.7撮影
・“制動試運転”実施日一覧
尚、本表の雨の●印は、目視で降雨が明らかな場合、或いは、微妙な場合は撮影ポイントの移動で乗り合わせた列車の空転滑走の具合で判断しています。

ひと山目の1421~編成。下り鶴見市場付近で止まったところ

2山目の1485~編成 子安にて

3山目の1643~編成 花月園前にて

4山目の1525~編成 鶴見市場にて 4枚共 2019.12.7撮影
・“制動試運転”実施日一覧
尚、本表の雨の●印は、目視で降雨が明らかな場合、或いは、微妙な場合は撮影ポイントの移動で乗り合わせた列車の空転滑走の具合で判断しています。
京急1000形 1177~編成 車体幕板部の異変 | 2019/12/06 (Fri) |
もはや周回遅れな補足です。
11月28日に試運転が行われ、29日に重要部検査から出場した京急1000形1177~編成は既に営業復帰を果していますが、入場の際に8両全車、海山両側の車体幕板部 (窓上から雨樋までの部分) のみ、赤いラッピングシートが貼りかえられて新しくなっています。
ブログ主が多方面で聞きかじったネタによれば、この車体のラッピングシートは大変に貼り直しが厄介なものだそうで、京急ではそれが為なのか何なのか、これまで汚れても色褪せても貼り替えられる気配がさっぱりありませんでした。しかし、この編成では厄介だといわれるシートの貼り替えが行われている訳で、何かそうせざるを得なくなった事情でもあるのか気になるところです。

重要部検査から出場し既に営業復帰を果たしている1000形1177~編成 生麦にて

1177号山側1-2扉間の幕板部。赤いシートが貼り換えられて艶の具合が白以下と異なる 2枚共 2019.12.6撮影

【参考】 同一製造所、同一ロッドでオリジナルの1189号。スピーカー周りの処理も異なる 2019.12.8撮影
11月28日に試運転が行われ、29日に重要部検査から出場した京急1000形1177~編成は既に営業復帰を果していますが、入場の際に8両全車、海山両側の車体幕板部 (窓上から雨樋までの部分) のみ、赤いラッピングシートが貼りかえられて新しくなっています。
ブログ主が多方面で聞きかじったネタによれば、この車体のラッピングシートは大変に貼り直しが厄介なものだそうで、京急ではそれが為なのか何なのか、これまで汚れても色褪せても貼り替えられる気配がさっぱりありませんでした。しかし、この編成では厄介だといわれるシートの貼り替えが行われている訳で、何かそうせざるを得なくなった事情でもあるのか気になるところです。

重要部検査から出場し既に営業復帰を果たしている1000形1177~編成 生麦にて

1177号山側1-2扉間の幕板部。赤いシートが貼り換えられて艶の具合が白以下と異なる 2枚共 2019.12.6撮影

【参考】 同一製造所、同一ロッドでオリジナルの1189号。スピーカー周りの処理も異なる 2019.12.8撮影