京急2100形 何故か新町 | 2015/05/31 (Sun) |
5月30日の午後、誰も興味ないであろう冷房機の管理番号調べのため神奈川新町を俳諧していたら、本日に限り誰もが興味津々であろう編成がメーデーしてきました。事情の説明はいらないですよね。前面の目立った破損はないようでした。乗務員さんのご無事が何より。

管理番号調査のターゲットが来そうだったのでそちらを優先。余裕はあったものの移動せず下りホームから無理矢理撮影。神奈川新町に入庫してきた2100形2173~編成。真っ直ぐピットへと向かう。後ろはリリーフ支度の1017~編成

一通り点検の後洗車。新町で洗車する2100形の姿はなかなか見られません。暑い暑い臺灣はシャワーが一番!!

期せずして大師からの入庫車と並ぶ。どちらが主役?? 3枚共 2015.5.30撮影

管理番号調査のターゲットが来そうだったのでそちらを優先。余裕はあったものの移動せず下りホームから無理矢理撮影。神奈川新町に入庫してきた2100形2173~編成。真っ直ぐピットへと向かう。後ろはリリーフ支度の1017~編成

一通り点検の後洗車。新町で洗車する2100形の姿はなかなか見られません。暑い暑い臺灣はシャワーが一番!!

期せずして大師からの入庫車と並ぶ。どちらが主役?? 3枚共 2015.5.30撮影
スポンサーサイト
京急備忘録(SR式無線取付工事-9) | 2015/05/29 (Fri) |
光陰矢の如し。先月コールサイン表のスタイルを何とかしなければと思いながら何もせずにひと月が過ぎてしまいました。
5月中に無線装置が完備されたのは赤字で示す4編成でした。工期に9工場操業日程度を要していますので、かなりのハイペースと思って良いのではないでしょうか。今の所1000形のSUS車と600形を優先して取付けられているように見受けられます。
風の噂では来月にも京急全線でSR式無線の運用が開始されるといいます。列車無線操作器の封印が解かれる日も間近に迫りました。
■アンテナ台取付
2101~ 2013/8/20(更新と並行)
1537~ 2013/9/9(重検と並行)
1301~ 2013/10/7
1401~ 2013/10/11
1009~ 2013/10/22(全検と並行)
6541~ 2013/11/12(更新と並行)
1073~ 2013/11/29
1561~ 2013/12/17(重検と並行)
2109~ 2014/3/6(更新と並行)
6551~ 2014/3/12(更新と並行)
1153~ 2014/4/14
1307~ 2014/6/10
1489~ 2014/6/13
1313~ 2014/6/23
1319~ 2014/8/11
2149~ 2014/8/15(更新と並行)
1121~ 2014/9/3(Wi-Fiと並行)
1129~ 2014/10/27(Wi-Fiと並行)
2165~ 2014/11/6(更新と並行)
1137~ 2014/11/17(Wi-Fiと並行)
1325~ 2015/1/19
1145~ 2015/1/23(重検と並行)
2133~ 2015/3/13(更新と並行)
■アンテナ取付
1489~ 2014/10/21(重検と並行)
■無線装置取付
1489~ 2014/11/??(アンテナは先行取付)
1169~ 2015/1/19(Wi-Fiと平行)
1343~ 2015/1/30
1349~ 2015/2/18
1355~ 2015/3/3
1319~ 2015/4/2
1301~ 2015/4/8
6531~ 2015/4/17(アンテナ台同時)
6041~ 2015/5/7(アンテナ台同時)
1153~ 2015/5/13(重検と並行)
1307~ 2015/5/25(重検と並行)
6051~ 2015/5/26(アンテナ台同時)

間もなく封切られるSR式列車無線。封印の下からどんな文字が出てくるのか。ヒントになるかどうか……導入されるSR式無線装置は京急が独自に導入を進めたもので相互乗入他者はこの計画に関与していないようです。1343号の無線操作器を写す 2015.3.23撮影
尚、Wi-Fi APの取付工事については5月中全く動きがありませんでしたので備忘録は休みます。
5月中に無線装置が完備されたのは赤字で示す4編成でした。工期に9工場操業日程度を要していますので、かなりのハイペースと思って良いのではないでしょうか。今の所1000形のSUS車と600形を優先して取付けられているように見受けられます。
風の噂では来月にも京急全線でSR式無線の運用が開始されるといいます。列車無線操作器の封印が解かれる日も間近に迫りました。
■アンテナ台取付
2101~ 2013/8/20(更新と並行)
1537~ 2013/9/9(重検と並行)
1301~ 2013/10/7
1401~ 2013/10/11
1009~ 2013/10/22(全検と並行)
6541~ 2013/11/12(更新と並行)
1073~ 2013/11/29
1561~ 2013/12/17(重検と並行)
2109~ 2014/3/6(更新と並行)
6551~ 2014/3/12(更新と並行)
1153~ 2014/4/14
1307~ 2014/6/10
1489~ 2014/6/13
1313~ 2014/6/23
1319~ 2014/8/11
2149~ 2014/8/15(更新と並行)
1121~ 2014/9/3(Wi-Fiと並行)
1129~ 2014/10/27(Wi-Fiと並行)
2165~ 2014/11/6(更新と並行)
1137~ 2014/11/17(Wi-Fiと並行)
1325~ 2015/1/19
1145~ 2015/1/23(重検と並行)
2133~ 2015/3/13(更新と並行)
■アンテナ取付
1489~ 2014/10/21(重検と並行)
■無線装置取付
1489~ 2014/11/??(アンテナは先行取付)
1169~ 2015/1/19(Wi-Fiと平行)
1343~ 2015/1/30
1349~ 2015/2/18
1355~ 2015/3/3
1319~ 2015/4/2
1301~ 2015/4/8
6531~ 2015/4/17(アンテナ台同時)
6041~ 2015/5/7(アンテナ台同時)
1153~ 2015/5/13(重検と並行)
1307~ 2015/5/25(重検と並行)
6051~ 2015/5/26(アンテナ台同時)
車号 | けいきゅうれつむ | 無線装置シリアル | 無線装置製造年月 |
---|---|---|---|
1489 | 1 | 84020001 | 2014/8 |
1492 | 2 | 84020002 | 2014/8 |
1169 | 3 | 84020003 | 2014/12 |
1176 | 4 | 84020004 | 2014/12 |
1343 | 5 | 84020005 | 2014/12 |
1348 | 6 | 84020006 | 2014/12 |
1349 | 7 | 84020007 | 2015/1 |
1354 | 8 | 84020008 | 2015/1 |
1355 | 9 | 84020009 | 2015/1 |
1360 | 10 | 84020010 | 2015/1 |
1361 | 11 | 84020011 | 2014/11 |
1366 | 12 | 84020012 | 2014/11 |
1319 | 27 | 84020027 | 2015/4 |
1324 | 28 | 84020028 | 2015/4 |
1301 | 17 | 84020017 | 2015/3 |
1306 | 18 | 84020018 | 2015/3 |
6531 | 29 | 84020029 | 2015/3 |
6534 | 30 | 84020030 | 2015/3 |
6041 | 61 | 84020061 | 2015/4 |
6048 | 62 | 84020062 | 2015/4 |
1153 | 59 | 84020059 | 2015/3 |
1160 | 60 | 84020060 | 2015/3 |
1307 | 19 | 84020019 | 2015/3 |
1312 | 20 | 84020020 | 2015/3 |
6051 | 63 | 84020063 | 2015/4 |
6058 | 64 | 84020064 | 2015/4 |

間もなく封切られるSR式列車無線。封印の下からどんな文字が出てくるのか。ヒントになるかどうか……導入されるSR式無線装置は京急が独自に導入を進めたもので相互乗入他者はこの計画に関与していないようです。1343号の無線操作器を写す 2015.3.23撮影
尚、Wi-Fi APの取付工事については5月中全く動きがありませんでしたので備忘録は休みます。
京急2000形 2041~編成も全般検査入場 | 2015/05/27 (Wed) |
5月27日の夜、京急2000形2041~編成が金沢文庫より久里工へ回送されました。先般の2031~編成に続き全般検査で入場の見込みです。

画質がなんとも怪しいですがこれが高倍率ズームの限界なのでしょうか。久里工へと回送される2000形2041~編成 金沢文庫にて 2015.5.27撮影

画質がなんとも怪しいですがこれが高倍率ズームの限界なのでしょうか。久里工へと回送される2000形2041~編成 金沢文庫にて 2015.5.27撮影
京急備忘録? (管理番号の怪) | 2015/05/26 (Tue) |
こんなものに興味がお有りの方は極少なかろうとは思うのですが、先日弊ブログ「京急備忘録(600形・1500形冷房機メーカー 2015年5月8日現在) 」で「管理番号まで突き詰めなければ漢じゃねぇ!!」と自分で断言してしまいました。しかし言ったヤツが近頃何もやってないというのはとてもバツの悪い話。夜陰に隠れる程ではありませんが、こそこそ、コツコツと調べ始めドツボに嵌るというオチがつき現在に至っています。口は災いのもとですね(笑)
さて、その途中経過。まだチェックは半分にも満たない位ですが、早くも困った事象に行き当たっています。次の2つの画像をご覧あれ。どちらも1000形用のCU-71H-G1なのですが、これはいったいどういう事なのでしょう。一方の管理番号札は側板上方に上向いて取付けられ、もう一方は側面にあります。調査日が1日違いますがその間に載せ換えが出来ようはずもなく、これは異なる個体であると断言できると思います。因みに近い番号の数台がごっそり同じ事になっています。ここまで盛大にダブってしまうのは新しいトラップ!! おかげ様で調査に弾みがついてしまいます。

1000形1489号に搭載されているCU-71H-G1型集中冷房機の管理番号は「H-230」 2015.5.22撮影

こちらは1000形1137号の同型冷房機の管理番号。やはり「H-230」 2015.5.23撮影
さて、その途中経過。まだチェックは半分にも満たない位ですが、早くも困った事象に行き当たっています。次の2つの画像をご覧あれ。どちらも1000形用のCU-71H-G1なのですが、これはいったいどういう事なのでしょう。一方の管理番号札は側板上方に上向いて取付けられ、もう一方は側面にあります。調査日が1日違いますがその間に載せ換えが出来ようはずもなく、これは異なる個体であると断言できると思います。因みに近い番号の数台がごっそり同じ事になっています。ここまで盛大にダブってしまうのは新しいトラップ!! おかげ様で調査に弾みがついてしまいます。

1000形1489号に搭載されているCU-71H-G1型集中冷房機の管理番号は「H-230」 2015.5.22撮影

こちらは1000形1137号の同型冷房機の管理番号。やはり「H-230」 2015.5.23撮影
京急2100形「けいきゅうものしり列車」運転 | 2015/05/24 (Sun) |
↓こんな画像だとか、

↓こんな画像だとかは、

既にたくさん出回っていると思いますので敢えて触れませんが、その「京急ファミリー鉄道フェスタ」の開催に因んで、表題の貸切列車が5月24日に運転されました。使用編成は2100形2165~編成。神奈川新町より京急川崎まで回送され、7番線着発で久里工迄の運転でした。前面非常扉窓内にテープ止めされたマークが掲出されていました。

2100形2165~編成を使用した「けいきゅうものしり列車」の送り込み回送。マークを掲出して現る 京急鶴見にて

一路久里工へとひた走る「けいきゅうものしり列車」。なかなか脚の速い行路で撮影チャンスは一回のみ 京急田浦にて

京急川崎駅7番線に停車中の「けいきゅうものしり列車」に掲げられたヘッドマーク 5枚共 2015.5.24撮影
再び余談になりますが、20日の記事でウダウダと申し上げた某社のレンズですが、あまりの画質の酷さに堪えかね購入店に申し入れたところ、初期不良とのことで商品交換対応して頂くことが出来ました。その新たなレンズ一本で本日の撮影を賄ってみました。使い慣れないせいか露出などがまだ怪しいのですが、今度はまあ納得のいく撮影結果になりました。暫く使い続けてみようと思います。

↓こんな画像だとかは、

既にたくさん出回っていると思いますので敢えて触れませんが、その「京急ファミリー鉄道フェスタ」の開催に因んで、表題の貸切列車が5月24日に運転されました。使用編成は2100形2165~編成。神奈川新町より京急川崎まで回送され、7番線着発で久里工迄の運転でした。前面非常扉窓内にテープ止めされたマークが掲出されていました。

2100形2165~編成を使用した「けいきゅうものしり列車」の送り込み回送。マークを掲出して現る 京急鶴見にて

一路久里工へとひた走る「けいきゅうものしり列車」。なかなか脚の速い行路で撮影チャンスは一回のみ 京急田浦にて

京急川崎駅7番線に停車中の「けいきゅうものしり列車」に掲げられたヘッドマーク 5枚共 2015.5.24撮影
再び余談になりますが、20日の記事でウダウダと申し上げた某社のレンズですが、あまりの画質の酷さに堪えかね購入店に申し入れたところ、初期不良とのことで商品交換対応して頂くことが出来ました。その新たなレンズ一本で本日の撮影を賄ってみました。使い慣れないせいか露出などがまだ怪しいのですが、今度はまあ納得のいく撮影結果になりました。暫く使い続けてみようと思います。
京急1000形 1307~編成の試運転 | 2015/05/22 (Fri) |
5月22日、京急1000形1307~編成の重要部検査出場を控えた試運転がいつもの行路で行われました。SR式列車無線を装備しており、覗き見した1312号のコールサインは「けいきゅうれつむ20」でした。少しだけブランクが埋まった感じですね。尚、Wi-Fi APは取り付けられていません。金曜日の試運転の場合は出場が翌週になりますので、このピカピカのお顔もフェスタでお目に掛かれるのではないでしょうか。

お天気が良いのは何よりですが陽気に浮かれて集中力を欠き前面ガラスに架線柱が映る失敗をやらかしました。逸見を通過する試運転列車。SR式無線アンテナを装備 2015.5.22撮影

お天気が良いのは何よりですが陽気に浮かれて集中力を欠き前面ガラスに架線柱が映る失敗をやらかしました。逸見を通過する試運転列車。SR式無線アンテナを装備 2015.5.22撮影
京急 祭りの準備 | 2015/05/22 (Fri) |
来る5月24日は待望の「京急ファミリー鉄道フェスタ2015」ですがお天気が心配ですね。
それに先立ち、展示、その他に使用される編成の送り込みが行われています。画像は22日の午前に神奈川新町より久里工へ回送される1500形の1513~編成です。こいつはいったいどんな活躍を見せてくれるのか日曜日が楽しみですね。尚、今年は営業スジの範囲内で上手く遣り繰りして調達するケースが多いかも知れません。

フェスタの準備で回送される1513~編成 安針塚にて 2015.5.22撮影
それに先立ち、展示、その他に使用される編成の送り込みが行われています。画像は22日の午前に神奈川新町より久里工へ回送される1500形の1513~編成です。こいつはいったいどんな活躍を見せてくれるのか日曜日が楽しみですね。尚、今年は営業スジの範囲内で上手く遣り繰りして調達するケースが多いかも知れません。

フェスタの準備で回送される1513~編成 安針塚にて 2015.5.22撮影
京急1000形 1489~編成の試運転 | 2015/05/20 (Wed) |
久しぶり、といっても自分が撮影したのが「久しぶり」なだけで、SR式列車無線関連の試運転は度々行われているようですね。
5月20日の午前中、表題編成を使用した試運転が神奈川新町~品川~神奈川新町という行路で行われました。本日の試運転では浦賀寄り1489号の乗務員室次位の客室に長机が設えられ、いつもは床に置かれている測定機器類の一部が机上にありました。下りの品川~川崎間では大勢の関係者と思われる方々が乗車し、1号車内は結構な賑わいであたかも“特別御内覧会”の様でした。

1489~編成を使用した試運転列車。表示は「回送」 鶴見市場にて

同じく京急蒲田にて

品川はいつもと同じ3番線折返し。前方1号車にはスーツ姿の関係者と思しき方々が多数乗車。停車中からプレゼンか何かが行われていた模様

京急蒲田を通過する下りの試運転列車。人影が多く車内の見通しが悪い

試運転を終え神奈川新町に入庫する1489~編成 5枚共 2015.5.20撮影
本題から離れますが、この記事の画像はお試し気分で購入したあるサードパーティーの高倍率ズームレンズ(18-250mm)を使って撮影ました。最近良く使っているキャノンのEOS kiss X7iのダブルズームキットと比較すると、画像はあからさまに眠く、AFは列車を追うには遅く、思いがけないところでは連写できるコマ数も減ってしまい、トータルのクォリティーは一昔前のミラーレス一眼のようなレベル?? 決して使いやすいレンズとは言えません。キャノンのダブルズームキットのレンズも2本の繋ぎの焦点距離がちょっと長めで使い勝手がよろしくなく、何よりレンズ交換が煩わしいのでこの高倍率ズームに期待したのですが残念な結果になりました。
5月20日の午前中、表題編成を使用した試運転が神奈川新町~品川~神奈川新町という行路で行われました。本日の試運転では浦賀寄り1489号の乗務員室次位の客室に長机が設えられ、いつもは床に置かれている測定機器類の一部が机上にありました。下りの品川~川崎間では大勢の関係者と思われる方々が乗車し、1号車内は結構な賑わいであたかも“特別御内覧会”の様でした。

1489~編成を使用した試運転列車。表示は「回送」 鶴見市場にて

同じく京急蒲田にて

品川はいつもと同じ3番線折返し。前方1号車にはスーツ姿の関係者と思しき方々が多数乗車。停車中からプレゼンか何かが行われていた模様

京急蒲田を通過する下りの試運転列車。人影が多く車内の見通しが悪い

試運転を終え神奈川新町に入庫する1489~編成 5枚共 2015.5.20撮影
本題から離れますが、この記事の画像はお試し気分で購入したあるサードパーティーの高倍率ズームレンズ(18-250mm)を使って撮影ました。最近良く使っているキャノンのEOS kiss X7iのダブルズームキットと比較すると、画像はあからさまに眠く、AFは列車を追うには遅く、思いがけないところでは連写できるコマ数も減ってしまい、トータルのクォリティーは一昔前のミラーレス一眼のようなレベル?? 決して使いやすいレンズとは言えません。キャノンのダブルズームキットのレンズも2本の繋ぎの焦点距離がちょっと長めで使い勝手がよろしくなく、何よりレンズ交換が煩わしいのでこの高倍率ズームに期待したのですが残念な結果になりました。
京急備忘録(冷房装置管理番号記号) | 2015/05/18 (Mon) |
京急において、管理番号というのは現業等が車両部品を管理する上で便利な様、独自の番号を割り当てているもので、こと集中冷房機の場合は我々でも読み易いところにあって、趣味活動上もなかなか有用なものです。その番号は例外もありますが冷房機キセの山側品川寄りに取付けられた小さな銘板に刻印され、メーカーや互換性など検修の都合から適宜記号が割り当てられ分類されています。
記号の一覧は下表の通りになります。分散冷房機については外から見える範囲に管理番号は有りませんが、記号については「鉄道ピクトリアル」誌1999年11月号(No.677)の『私鉄車両めぐり〔160〕京浜急行電鉄(補遺)』により明らかにされていますので本表に反映させました。また、東芝製のRPU-9004は、あの600形の床下冷暖房車で使用された装置ですが、管理番号があったのかどうか不明です。因みにこの冷房機は8台あって1両の海側と山側に1台ずつ、都合2台が使用されていました。登場時よりあらゆる資料で床下集中と紹介されてきましたが、厳密には床下分散冷暖房式ということになろうかと思います。
凡例:青色…三菱 緑色…東芝 黒…現存せず
注) *…「鉄道ピクトリアル」誌1999年11月号(No.677)より **…Wikipedia『京急600形電車 (3代)』より ***…Wikipedia『京急2100形電車』より ****…「鉄道ピクトリアル」誌2007年7月号(No.791号)より

集中冷房機の管理番号札。1588号のCU-71E-G1のもの 2015.5.12撮影
記号の一覧は下表の通りになります。分散冷房機については外から見える範囲に管理番号は有りませんが、記号については「鉄道ピクトリアル」誌1999年11月号(No.677)の『私鉄車両めぐり〔160〕京浜急行電鉄(補遺)』により明らかにされていますので本表に反映させました。また、東芝製のRPU-9004は、あの600形の床下冷暖房車で使用された装置ですが、管理番号があったのかどうか不明です。因みにこの冷房機は8台あって1両の海側と山側に1台ずつ、都合2台が使用されていました。登場時よりあらゆる資料で床下集中と紹介されてきましたが、厳密には床下分散冷暖房式ということになろうかと思います。
記号 | 製造所 | 形式 | 搭載車種 |
---|---|---|---|
H(初代) | 日立 | FTUR-550-206A・206C・206E・209B・209E | 800(現)・1000(初代)・600(二代目) |
M | 三菱 | CU-71・71A・71B・71C・71D・71DN・71E | 1500・2000・800(現)・1000(初代)・600(二代目) |
M1* | 三菱 | CU-123・123B | 800(現) |
M2* | 三菱 | CU-126・126A | 700(二代目) |
MF | 三菱 | CU-71F・F-G2** | 600(現) |
MG | 三菱 | CU-71F-G1 | 2000・800(現) |
EG | 三菱 | CU-71E-G1 | 2000・1500・800(現) |
G | 三菱 | CU-71G・H-G2*** | 1000(現)・2100 |
H(現) | 三菱 | CU-71H・H-G1**** | 1000(現) |
不明 | 東芝 | RPU-9004 | 600(二代目) |
T* | 東芝 | RPU-2209・2209A・2209C | 1000(初代)・600(二代目) |
T1* | 東芝 | RPU-2209CJ | 1000(初代) |
T2 | 東芝 | RPU-11006 | 1500・2000・1000(初代) |
T3* | 東芝 | RPU-2209D | 800(現) |
T4 | 東芝 | RPU-11009 | 600(現) |
T5 | 東芝 | RPU-11016 | 1500 |
T6 | 東芝 | RPU-11027** | 600(現) |
T7 | 東芝 | 不明 | 1000(現) |
凡例:青色…三菱 緑色…東芝 黒…現存せず
注) *…「鉄道ピクトリアル」誌1999年11月号(No.677)より **…Wikipedia『京急600形電車 (3代)』より ***…Wikipedia『京急2100形電車』より ****…「鉄道ピクトリアル」誌2007年7月号(No.791号)より

集中冷房機の管理番号札。1588号のCU-71E-G1のもの 2015.5.12撮影
大山ケーブルカー | 2015/05/17 (Sun) |
大山といっても、こちらはご病状がとても気掛かりな大山のぶ代さんのお話ではありません。開業50周年を迎えた神奈川県の大山観光電鉄大山ケーブルカーのお話し。
大山ケーブルカーは新しい車両と交換するため、5月18日から9月30日まで運行を休むということですが、今日5月17日は旧車両最後の日、きっと葬式テツの皆様で賑わっていることと思います。
自分が大山ケーブルカーに乗ったのは小学生の頃で、普段は乗れないケーブルカーのレア体験にワクワクしたものの、距離がそれ程でもなく、あっという間に終点に着いてがっかりした覚えがあります。以来、稀にハイキングに出かけてはお世話になりましたが、最後に見たのはもう15年も前のこと。画像は2000年に撮影した「たんざわ」号でこれは2代目の塗色でしょうか。この時は歩いてしまって乗っていないような気がします。
今日はお天気も良く行っておきたかったところですが、自分の体力は山登りというレベルになく古い画像をほじくり返して納得せざるを得ません。

赤に白帯でもいつもの京急ではありません。当時流行り始めたコンパクトデジカメで撮影したもの。シャッターのタイムラグに意識を注いだ結果アングルが訳わからないことになりました。こんなもんだろうと強引に回転させた「たんざわ」号です 下社(現:阿夫利神社)駅にて 2000.3.23撮影
大山ケーブルカーは新しい車両と交換するため、5月18日から9月30日まで運行を休むということですが、今日5月17日は旧車両最後の日、きっと葬式テツの皆様で賑わっていることと思います。
自分が大山ケーブルカーに乗ったのは小学生の頃で、普段は乗れないケーブルカーのレア体験にワクワクしたものの、距離がそれ程でもなく、あっという間に終点に着いてがっかりした覚えがあります。以来、稀にハイキングに出かけてはお世話になりましたが、最後に見たのはもう15年も前のこと。画像は2000年に撮影した「たんざわ」号でこれは2代目の塗色でしょうか。この時は歩いてしまって乗っていないような気がします。
今日はお天気も良く行っておきたかったところですが、自分の体力は山登りというレベルになく古い画像をほじくり返して納得せざるを得ません。

赤に白帯でもいつもの京急ではありません。当時流行り始めたコンパクトデジカメで撮影したもの。シャッターのタイムラグに意識を注いだ結果アングルが訳わからないことになりました。こんなもんだろうと強引に回転させた「たんざわ」号です 下社(現:阿夫利神社)駅にて 2000.3.23撮影