第37回鉄道模型ショウ | 2015/07/31 (Fri) |
東京銀座の松屋で7月29日から8月3日迄の予定で開催されている「第37回鉄道模型ショウ」に行ってきました。
大勢の方々が既に行かれたと思いますし、また大勢のブロガーさんが詳細なレポートをお書きになっていらっしゃる事だろうとも思いますし、今更自分が何を書いても仕方ないとこれまた思いますので自分の琴線に触れた絵柄を少しだけご紹介します。
製品で興味を持ったのはこれ。トミーテックさんて矢張り発想が図抜けていますね。一組のプラの成形品を用意して、車種展開はシールで済ませてしまいますか。これなら簡単にバリエーションを爆発させることが出来ますね。新幹線も切妻にしてしまうところがこれまた恐ろしい(笑) それにこの動力ユニットはホイールベースこそ間延びしていますが何かしら利用価値が有りそうに思えました。

考えなしに撮ったのでパッケージが見切れてるし光ってるし・・・。「はこてつ」のラインナップと動力ユニット
【ネタバレ注意】展示で興味深かったのが「夜の闇を走る北斗星の走行を再現」というコーナー。明るい照明の会場からブースに入ると暗くて何も見えません。満月でも出てるのかなと思ったらそれが北斗星のヘッドマーク。暫くして眼が慣れてくると走っているのがNゲージのブルートレインであることが分かります。複線で片や北斗星。もう一方は20系の様ですがあまり高級感のない編成。ちょっと唸らされたのは編成が向こう側に回ったとき。走る姿の影が後ろの壁に映し出されるようになっているのですね。これは素敵です!! 自分としてはじっと眺めていたくなるお気に入りの展示でしたが、些か渋過ぎたのか子供たちを始めヲタさん達には、はっきりキッパリ人気なし。会場内で一番空いていたブースでした。

スマホでテキトーに撮っていますのでピンボケ、そしてノイズもバリバリごめんなさい。暗闇のなか複線エンドレスを走るブルトレの2編成

列車がエンドレスの向こう側に回ったとき後ろの壁を列車のシルエットが流れていく。なかなか癒される展示ではあるのだけれど・・・・
3枚共 松屋銀座の鉄道模型ショウ会場にて 2015.7.30撮影
大勢の方々が既に行かれたと思いますし、また大勢のブロガーさんが詳細なレポートをお書きになっていらっしゃる事だろうとも思いますし、今更自分が何を書いても仕方ないとこれまた思いますので自分の琴線に触れた絵柄を少しだけご紹介します。
製品で興味を持ったのはこれ。トミーテックさんて矢張り発想が図抜けていますね。一組のプラの成形品を用意して、車種展開はシールで済ませてしまいますか。これなら簡単にバリエーションを爆発させることが出来ますね。新幹線も切妻にしてしまうところがこれまた恐ろしい(笑) それにこの動力ユニットはホイールベースこそ間延びしていますが何かしら利用価値が有りそうに思えました。

考えなしに撮ったのでパッケージが見切れてるし光ってるし・・・。「はこてつ」のラインナップと動力ユニット
【ネタバレ注意】展示で興味深かったのが「夜の闇を走る北斗星の走行を再現」というコーナー。明るい照明の会場からブースに入ると暗くて何も見えません。満月でも出てるのかなと思ったらそれが北斗星のヘッドマーク。暫くして眼が慣れてくると走っているのがNゲージのブルートレインであることが分かります。複線で片や北斗星。もう一方は20系の様ですがあまり高級感のない編成。ちょっと唸らされたのは編成が向こう側に回ったとき。走る姿の影が後ろの壁に映し出されるようになっているのですね。これは素敵です!! 自分としてはじっと眺めていたくなるお気に入りの展示でしたが、些か渋過ぎたのか子供たちを始めヲタさん達には、はっきりキッパリ人気なし。会場内で一番空いていたブースでした。

スマホでテキトーに撮っていますのでピンボケ、そしてノイズもバリバリごめんなさい。暗闇のなか複線エンドレスを走るブルトレの2編成

列車がエンドレスの向こう側に回ったとき後ろの壁を列車のシルエットが流れていく。なかなか癒される展示ではあるのだけれど・・・・
3枚共 松屋銀座の鉄道模型ショウ会場にて 2015.7.30撮影
スポンサーサイト
京急1500形 1529~編成試運転補足 | 2015/07/30 (Thu) |
一旦、既報「京急1500形 1529~編成の試運転 」の追記(Readmore)に同じ内容を書き込みましたが、FC2ブログの様式によるものなのか、PC版のトップをそのまま読んだ場合に追記へのリンクがあまりにも目立たないので新たに記事を起こしてコピペしました。
7月29日、普通13運行に入った同編成をチェックした結果。SR式列車無線関連工事は全くなし。Wi-Fi APの取付と連結器緩衝器の交換は施工されていました。悪乗りチェックで冷房装置管理番号には変化はありませんでした。「数病息災・学習帳」関連データ反映済みです。
さて、鉄道模型ショウにでも行ってくるか。
7月29日、普通13運行に入った同編成をチェックした結果。SR式列車無線関連工事は全くなし。Wi-Fi APの取付と連結器緩衝器の交換は施工されていました。悪乗りチェックで冷房装置管理番号には変化はありませんでした。「数病息災・学習帳」関連データ反映済みです。
さて、鉄道模型ショウにでも行ってくるか。
何度でも撮る尖ったヤツ(JRF EF66 27) | 2015/07/29 (Wed) |
時間が取れず八丁畷に行けませんでしたので間に合う範囲で何とか・・・。
この踏切は障害物が多く窮屈で撮り難いのですが先客がいらっしゃらなかったのが幸いでした。

えっと5052列車でしたっけ。EF66 27牽引の貨物列車 八丁畷~鶴見にて

こちらは副産物の横浜市営バス18系統。シャッタースピードを弄る暇がなかったので表示がブツブツになってしまいました 2枚共 2015.7.29撮影
この踏切は障害物が多く窮屈で撮り難いのですが先客がいらっしゃらなかったのが幸いでした。

えっと5052列車でしたっけ。EF66 27牽引の貨物列車 八丁畷~鶴見にて

こちらは副産物の横浜市営バス18系統。シャッタースピードを弄る暇がなかったので表示がブツブツになってしまいました 2枚共 2015.7.29撮影
京急 試運転撮影の副産物 | 2015/07/28 (Tue) |
昨日7月27日の1500形1529~編成の試運転を撮影した際の副産物です。
1枚目の画像の黄色い電車はこれだけだとイマイチな後追いですが、間髪入れず現れたのが2枚目の黄色いヤツ。黄色同士がここで並んでくれるかなと期待しましたが残念でした。この日はひょっとしたら新大津のお立ちがビンゴだったかも知れませんね。撮られた方はいらっしゃったでしょうか。尚、20分後の試運転列車も同じようなタイミングになりましたので、平常運転している限りはこの場所で並びを撮ることは難しいように思えました。
えっ、コラってしまえ!? レンズの焦点距離を変えてしまったのでそれは面倒ですし、そういう趣味も持ちません。
3枚目は下りの試運転列車を待つ間のひとコマ。戻ってきた黄色は堀ノ内駅で三色並び。無理矢理撮っているので障害物が多く、パノラマ風のトリミングしか出来ませんでした。さすがに2番-4番は苦しいですね。2番線と3番線に2色が並ぶチャンスはきっと朝ラッシュしかないのでしょうね。光線状態はどんなもんでしょうか。

試し撮りの気分。踏切から遠慮勝ちに覗くとこんな感じ イエローハッピー1057~編成の三崎口行。心霊写真!? 窓に何かが写っとる・・・・ 堀ノ内~新大津にて

直後にやってきたのが月・木運転のデト11-12。0k300ポスト辺りで並んでくれたら最高だけれど惜しかった。
この日はダメだったけれどあちこちでコツコツ頑張っていればきっといつかイイことがある 堀ノ内~新大津にて

無理矢理な3本並び(笑) 堀ノ内にて 3枚共 2015.7.27撮影
1枚目の画像の黄色い電車はこれだけだとイマイチな後追いですが、間髪入れず現れたのが2枚目の黄色いヤツ。黄色同士がここで並んでくれるかなと期待しましたが残念でした。この日はひょっとしたら新大津のお立ちがビンゴだったかも知れませんね。撮られた方はいらっしゃったでしょうか。尚、20分後の試運転列車も同じようなタイミングになりましたので、平常運転している限りはこの場所で並びを撮ることは難しいように思えました。
えっ、コラってしまえ!? レンズの焦点距離を変えてしまったのでそれは面倒ですし、そういう趣味も持ちません。
3枚目は下りの試運転列車を待つ間のひとコマ。戻ってきた黄色は堀ノ内駅で三色並び。無理矢理撮っているので障害物が多く、パノラマ風のトリミングしか出来ませんでした。さすがに2番-4番は苦しいですね。2番線と3番線に2色が並ぶチャンスはきっと朝ラッシュしかないのでしょうね。光線状態はどんなもんでしょうか。

試し撮りの気分。踏切から遠慮勝ちに覗くとこんな感じ イエローハッピー1057~編成の三崎口行。心霊写真!? 窓に何かが写っとる・・・・ 堀ノ内~新大津にて

直後にやってきたのが月・木運転のデト11-12。0k300ポスト辺りで並んでくれたら最高だけれど惜しかった。
この日はダメだったけれどあちこちでコツコツ頑張っていればきっといつかイイことがある 堀ノ内~新大津にて

無理矢理な3本並び(笑) 堀ノ内にて 3枚共 2015.7.27撮影
京急1500形 1529~編成の試運転 | 2015/07/27 (Mon) |
夏暑いのは当たり前なのは分かっている積りなのですが、それにしても何でこんなに暑いのでしょう。オーブンのような陽射しで季節外れの七面鳥が焼けそうです。
さて、久しぶりの京急ネタです。いつの間にか入場していた1500形の1529~編成は、重要部検査の出場を前に7月27日、恒例の試運転が行われました。今日はいつもと違う場所で気分転換です。のんびりし過ぎて緩衝器やWi-Fi APなどのチェックは完全に放ったらかしました。宿題が出来てしまいましたが営業を再開したら調べようと思います。

ここで撮ったのは何十年ぶり??? 重要部検査出場へ向けて試運転中の1500形1529~編成

片っ端から逆光下での撮影になりましたが後追いでもう一枚

タイミングが遅れてしまいました。文庫で見所をチェックした方がマシだったのではと思えてしまうような遊びコマです
3枚共 堀ノ内~新大津にて 2015.7.27撮影
さて、久しぶりの京急ネタです。いつの間にか入場していた1500形の1529~編成は、重要部検査の出場を前に7月27日、恒例の試運転が行われました。今日はいつもと違う場所で気分転換です。のんびりし過ぎて緩衝器やWi-Fi APなどのチェックは完全に放ったらかしました。宿題が出来てしまいましたが営業を再開したら調べようと思います。

ここで撮ったのは何十年ぶり??? 重要部検査出場へ向けて試運転中の1500形1529~編成

片っ端から逆光下での撮影になりましたが後追いでもう一枚

タイミングが遅れてしまいました。文庫で見所をチェックした方がマシだったのではと思えてしまうような遊びコマです
3枚共 堀ノ内~新大津にて 2015.7.27撮影
(非鉄)祭礼準備 | 2015/07/25 (Sat) |
先週盆踊りかと思ったら今週は祭礼の準備です。祭の一週間前、神輿や山車の繰り出す町内の道に紙垂や祭旗の飾付をするのが今日の準備というもの。来たら嫌だなと思っていた台風はやって来ず、ジリジリと焼ける猛暑の中での作業となりました。振り返ってみれば毎年暑くて死にそうなお祭りなのですが、そもそも夏祭りというのは豊年満作の祈願で行われるものなので、こういう時にお天気が荒れては具合がよろしくない訳ですね。
しかし、何故か今年は去年より作業の時間が掛かり疲労感もより強くなったような。段取りが悪かった? サボってる奴がいた?? そんなことはないのに何故でしょうか。どうやら作業者個々の動きが去年より活発でないようでした。悲しいことに歳って取るものなんですね。特にご高齢の方の衰えは何とも辛いものがあります。
画像は無いのかって?? 作業をするのにカメラは持ち歩けず、また、ジーンズが滝のような汗で塩昆布になってしまう環境ですからiPhoneもちょっと・・・。水没だなんていわれたら敵いませんからね。でも、どうやら自分自身は熱中症はにはならずに済んだようです。助かった・・・
しかし、何故か今年は去年より作業の時間が掛かり疲労感もより強くなったような。段取りが悪かった? サボってる奴がいた?? そんなことはないのに何故でしょうか。どうやら作業者個々の動きが去年より活発でないようでした。悲しいことに歳って取るものなんですね。特にご高齢の方の衰えは何とも辛いものがあります。
画像は無いのかって?? 作業をするのにカメラは持ち歩けず、また、ジーンズが滝のような汗で塩昆布になってしまう環境ですからiPhoneもちょっと・・・。水没だなんていわれたら敵いませんからね。でも、どうやら自分自身は熱中症はにはならずに済んだようです。助かった・・・
たまには四角くて平らなヤツを(JRF EF64 1010) | 2015/07/22 (Wed) |
京急にネタがないからと言う訳でもないですが、EF66 27にヤマを掛けてちょっと脚を延ばしましたが見事に目論見は外れました。遠出せずともご近所をうろうろしていたようです。その代わりと言ってはナニですがEF64 1010を撮ってきました。抜けのよい青空をより多くと思い縦位置で撮影しましたが架線柱が煩くて失敗でした。横位置にトリミングして誤魔化した画像がこれ。この場所は障害物等が多くてちょっと撮り難い感じでした。

平塚駅に差し掛かるEF64 1010牽引の東海道下り貨物列車 2015.7.22撮影

平塚駅に差し掛かるEF64 1010牽引の東海道下り貨物列車 2015.7.22撮影
【お知らせ】「数病息災・学習帳」京急車両検査履歴更新しました | 2015/07/22 (Wed) |
今週の京急は目立った動きがないかも知れない。
というわけでその間に「数病息災・学習帳」の京急車両の部、車両検査履歴を更新することにしました。今まで暫定的にブログの関連記事にリンクさせていましたが専用のデータへのリンクに書替え、更に最近の履歴を反映させてあります。今後逐次更新していく積りでいますので宜しくお願い致します。

【イメージ画像】暑くてやってらんない昨今。「風の三菱」の威力で乗り切ろう!! 久里工内の扇風機をファミリー鉄道フェスタにて 2008.5.23撮影
というわけでその間に「数病息災・学習帳」の京急車両の部、車両検査履歴を更新することにしました。今まで暫定的にブログの関連記事にリンクさせていましたが専用のデータへのリンクに書替え、更に最近の履歴を反映させてあります。今後逐次更新していく積りでいますので宜しくお願い致します。

【イメージ画像】暑くてやってらんない昨今。「風の三菱」の威力で乗り切ろう!! 久里工内の扇風機をファミリー鉄道フェスタにて 2008.5.23撮影
(非鉄) 納涼盆踊り大会 | 2015/07/19 (Sun) |
昼間はネズミと格闘し、夜は地域の納涼盆踊り大会です。といっても、こちらの用事は踊ることでもなければ屋台の買い食いでもなく、終わった後に手作り感満載の櫓を撤収するのが役割。毎年繰り返されてきた行事なので皆さん手慣れたもので、あれよあれよという間に終わってしまいました。は~い皆さんまた来年。良いお年を~~って、2週間後には夏祭りがあってどうせ似たようなメンバーです(笑)

毎年恒例の盆踊り。準備撤収が自分の役割 2015.7.19撮影

毎年恒例の盆踊り。準備撤収が自分の役割 2015.7.19撮影
(非鉄) PC ストレス発生装置 | 2015/07/19 (Sun) |
私のPCには長年 Apple の Mighty Mouse というのがぶら下がっています。その形から「大福餅」とかなんとかあだ名されたものなのですが、相変わらず尻尾があるしレーザーでもないし今となってはなかなか時代遅れなマウスです。所謂ホイールと同じ役目をするスクロールボールというヤツが付いているのですが、私はその小さなアクションでサラサラと良く動く操作性が大変気に入っているので愛用しています。しかしスクロールボールは中に小さなゴミが溜まりやすくて、2~3ヶ月でマトモに動かなくなってしまうのが大きな欠点。そうなってしまうと不愉快極まりなし。日頃が快適なだけに極めて強いストレス発生装置になってしまいます。
ここ半年位何故か調子が良くてやけに長持ちするなと思っていた矢先、遂に埃が引っ掛かってしまいました。
途端にいらいらいらいらいら・・・・・
こんなときはコピー用紙の上で逆さにしてボールをぐりぐり押付けて掃除しろとか、両面テープでボールをペタペタしろとか、様々な民間療法かあるようですが、それでゴミが取れてくれるほど生易しくはありません。もう分解掃除するしかないんです。直ちに作業に着手!!
分解するといってもこの製品は袴状のリングが接着されてしまっているので最初は大変。非破壊は困難というかまず無理なので、美しい外観と最小限の機能を残しながら壊してしまいます。組み立ての際はゴム系接着剤で軽く止め、以降何度でも分解組立を繰り返すことが出来るように備えています。その他は嵌合かビス止めになっているので問題なし。小部品が集まったボール部分の機構を分解して中に詰まったきっちゃない手垢などの埃を丹念に掃除して元の通りに組み立てれば作業はおしまい。
しかし、折角の休日をこんなんで潰していいのかな・・・

これが長年愛用の Apple Mighty Mouse。大福餅です!!

パカパカと分解したところ。最初は右の長円形のリング(袴?)をキレイに外すのが大変。左の筐体の中央、上方にある黒い四角いものがスクロールボールの機構部

スクロールボールの機構部を外したところ。埃がこびりついてますね

更に分解。「衝撃画像注意!!」って程じゃないかとは思いますが、でも充分悪趣味に埃が詰まってます。ローラー部分が酷くこれでは回る訳がない

全てをキレイキレイしたところ。あとは元通り組み直して、再び束の間の快楽!! 5枚共 2015.7.19撮影
ここ半年位何故か調子が良くてやけに長持ちするなと思っていた矢先、遂に埃が引っ掛かってしまいました。
途端にいらいらいらいらいら・・・・・
こんなときはコピー用紙の上で逆さにしてボールをぐりぐり押付けて掃除しろとか、両面テープでボールをペタペタしろとか、様々な民間療法かあるようですが、それでゴミが取れてくれるほど生易しくはありません。もう分解掃除するしかないんです。直ちに作業に着手!!
分解するといってもこの製品は袴状のリングが接着されてしまっているので最初は大変。非破壊は困難というかまず無理なので、美しい外観と最小限の機能を残しながら壊してしまいます。組み立ての際はゴム系接着剤で軽く止め、以降何度でも分解組立を繰り返すことが出来るように備えています。その他は嵌合かビス止めになっているので問題なし。小部品が集まったボール部分の機構を分解して中に詰まったきっちゃない手垢などの埃を丹念に掃除して元の通りに組み立てれば作業はおしまい。
しかし、折角の休日をこんなんで潰していいのかな・・・

これが長年愛用の Apple Mighty Mouse。大福餅です!!

パカパカと分解したところ。最初は右の長円形のリング(袴?)をキレイに外すのが大変。左の筐体の中央、上方にある黒い四角いものがスクロールボールの機構部

スクロールボールの機構部を外したところ。埃がこびりついてますね

更に分解。「衝撃画像注意!!」って程じゃないかとは思いますが、でも充分悪趣味に埃が詰まってます。ローラー部分が酷くこれでは回る訳がない

全てをキレイキレイしたところ。あとは元通り組み直して、再び束の間の快楽!! 5枚共 2015.7.19撮影