京急備忘録(SR式無線取付工事-32) | 2017/05/31 (Wed) |
月替わり恒例の京急備忘録(SR式列車無線取付工事)ですが、5月の施工は1445~の僅か一編成のみで、異常とも思えるスローペースです。地下鉄乗入用8両固定編成が不足する兆候は少し前から見られましたが、本工事にも影響があるようで、工期が取れないのか、取付が行われて当然に思える8両固定編成が、立て続けに未施工で出場する事態になっています。1000形16次車の乗り入れが実現すれば問題は自ずと解決するかと思いますが、それにはまだ少し時間が掛かりそうですね。こういう時の為の“1800”なのでしょうが、幌が登場しないところをみると・・・・・・。
一覧の赤字は5月分。2016年以前の分は「数病息災・学習帳」、及び過去記事をご参照ください。
■2017年施工分
1537~ 2017/1/17(全検・車情同時)
1545~ 2017/2/7(ANT台・車情同時)
1081~ 2017/2/21(重検・ANT台・車情同時)
1525~ 2017/3/1(ANT台・車情同時)
2141~ 2017/3/14(更新・ANT台・車情同時)
1417~ 2017/3/27(ANT台・車情同時)
1089~ 2017/4/10(重検・ANT台・車情同時)
1589~ 2017/4/24(ANT台・車情同時)
1445~ 2017/5/17(ANT台・車情同時)
一覧の赤字は5月分。2016年以前の分は「数病息災・学習帳」、及び過去記事をご参照ください。
■2017年施工分
1537~ 2017/1/17(全検・車情同時)
1545~ 2017/2/7(ANT台・車情同時)
1081~ 2017/2/21(重検・ANT台・車情同時)
1525~ 2017/3/1(ANT台・車情同時)
2141~ 2017/3/14(更新・ANT台・車情同時)
1417~ 2017/3/27(ANT台・車情同時)
1089~ 2017/4/10(重検・ANT台・車情同時)
1589~ 2017/4/24(ANT台・車情同時)
1445~ 2017/5/17(ANT台・車情同時)
スポンサーサイト
ホントについてない話し | 2017/05/29 (Mon) |
コケたのは土曜日のこと。結局今日に至るまで足指の痛みも腫れも引かず、近所の整形外科に行ってきました。レントゲン撮影の結果は、診断を仰ぐ必要もない位分かり易く骨折していました。ギブスは免れたものの固定しなければならず、金属板を当てられてしまいました。こうなると靴も履けないし安静にしているよりなさそうな状況です。
故に8261~編成の試運転撮影は残念ながら無理そうだな。皆様頑張って下さい。
故に8261~編成の試運転撮影は残念ながら無理そうだな。皆様頑張って下さい。
なんかついてない話し | 2017/05/27 (Sat) |
今日は久方ぶりの高校のクラス会。お昼下がりに気持ちも明るく出掛けようとした矢先、家の階段を踏み外して怪我をしてしまいました。足の指をやっつけたのですが、どうした訳か夜になってもまだ出血が止まりません。歩くにしても痛みでつま先を地面につけられない位だし、これは明日28日の「京急ファミリー鉄道フェスタ」は無理の様です。土日纏めて残念無念。
我が足、8261~編成の試運転迄には回復してくれると良いのですが・・・。800形最後の全般検査になると思いますのでねぇ・・・。
我が足、8261~編成の試運転迄には回復してくれると良いのですが・・・。800形最後の全般検査になると思いますのでねぇ・・・。
川口市の236号保存車 梱包完了 | 2017/05/22 (Mon) |
参議院70周年 | 2017/05/21 (Sun) |
参議院は今年70周年を迎え、5月20日にはこれを記念して特別参観が行われました。ブログ主のような凡人は、日頃YouTubeで見るのがせいぜいな建物の中に入ることが出来る貴重な機会ですので行ってきました。
参議院70周年記念特別参観
本会議場は勿論、予算委員会の場として有名な第一委員会室、天皇陛下の御休所、各党の控室等々を見学することができました。議事堂の隅々に至るまで磨きこまれた調度は重厚そのもの。撮影も自由でシャッター切りまくりでしたが、見学者が多くなかなか人が入らない撮影が出来ないことや、内部には絵画等も多く写り込むと著作権問題が生じる場合があるとのことなので、掲載は最少限に止めています。

本会議場、議長席の背後にある天皇陛下のお席

多分にイメージ画像。議長席横の重量感たっぷりな欄干

議事堂内の白熱照明は尽くLED電球に換えられているが時々残念な姿になってしまったシャンデリアも・・・ 公明党控室

入場整理券。8組は朝寝坊の証明???

そして記念のスタンプ

議事堂の表にはLEGOで作られた国会議事堂が。レゴ職人大澤よしひろ氏作とのこと 6枚共 2017.5.20撮影
参議院70周年記念特別参観
本会議場は勿論、予算委員会の場として有名な第一委員会室、天皇陛下の御休所、各党の控室等々を見学することができました。議事堂の隅々に至るまで磨きこまれた調度は重厚そのもの。撮影も自由でシャッター切りまくりでしたが、見学者が多くなかなか人が入らない撮影が出来ないことや、内部には絵画等も多く写り込むと著作権問題が生じる場合があるとのことなので、掲載は最少限に止めています。

本会議場、議長席の背後にある天皇陛下のお席

多分にイメージ画像。議長席横の重量感たっぷりな欄干

議事堂内の白熱照明は尽くLED電球に換えられているが時々残念な姿になってしまったシャンデリアも・・・ 公明党控室

入場整理券。8組は朝寝坊の証明???

そして記念のスタンプ

議事堂の表にはLEGOで作られた国会議事堂が。レゴ職人大澤よしひろ氏作とのこと 6枚共 2017.5.20撮影
試運転撮影の副産物ではないのだけれど・・・(アルゼンチンの国旗) | 2017/05/19 (Fri) |
試運転撮影の序でに撮った訳ではないのですが、アップが序で・・・
アルゼンチン共和国のマウリシオ・マクリ大統領が来日しているため、霞ヶ関の外務省前に国旗が掲揚されています。華のある風景ですね。

国旗が揚がっているので国歌もYouTubeから連れてきました。「君が代」は世界でも有数の短い国歌だと思いますが、アルゼンチンは正反対に長い国歌で全曲を演奏すると4分以上になります。なのでオリンピックなどでは短くアレンジされますが、サッカーのワールドカップでのアレンジは酷く、なんと前奏だけで終わってしまい歌詞に辿り着きません。故に、アルヘンティーノスは「ウォーウォー」と吠えるように合唱する情けない状態になります。今風にアレンジされていますがフルコーラスを歌っている動画と、「吠えている」動画を引っ張ってきました。お暇な方は聴き比べてみてください。
フルコーラス
ワールドカップ
ところで、前奏の途中、上の動画の0:30辺りですが、京急ヲタ的にちょっと気になるフレーズが出て来ると思います。実は、ブエノスに居た頃、現地のテツヲタさんに2100形の「ドレミファ」を聞かせたことがあるのですがなかなかな勢いで笑われました。何でかなとおもったのですが・・・似てますな・・・。
アルゼンチン共和国のマウリシオ・マクリ大統領が来日しているため、霞ヶ関の外務省前に国旗が掲揚されています。華のある風景ですね。

国旗が揚がっているので国歌もYouTubeから連れてきました。「君が代」は世界でも有数の短い国歌だと思いますが、アルゼンチンは正反対に長い国歌で全曲を演奏すると4分以上になります。なのでオリンピックなどでは短くアレンジされますが、サッカーのワールドカップでのアレンジは酷く、なんと前奏だけで終わってしまい歌詞に辿り着きません。故に、アルヘンティーノスは「ウォーウォー」と吠えるように合唱する情けない状態になります。今風にアレンジされていますがフルコーラスを歌っている動画と、「吠えている」動画を引っ張ってきました。お暇な方は聴き比べてみてください。
フルコーラス
ワールドカップ
ところで、前奏の途中、上の動画の0:30辺りですが、京急ヲタ的にちょっと気になるフレーズが出て来ると思います。実は、ブエノスに居た頃、現地のテツヲタさんに2100形の「ドレミファ」を聞かせたことがあるのですがなかなかな勢いで笑われました。何でかなとおもったのですが・・・似てますな・・・。
京急1500形 1719~編成の試運転 | 2017/05/19 (Fri) |
5月9日の1481~編成の試運転はすっ飛ばしてしまったので、久方ぶりの京急ネタになります。
5月19日、京急1500形1719~編成の重要部検査に伴う試運転が行われました。おやおやっと言う感じですが、SR式列車無線関連の工事は行われていない様です。一方、個人的な!? 朗報は、東芝RPU-11016の管理番号札が復活したことです。RPU-11016は2015年の春ごろ、熱交換器付近の側板が一斉に交換され、その際に管理番号札も無くなっていたものです。今後のスポッティングに弾みがつこうと言うものです(笑)

重要部検査出場前の試運転が行われた1500形1719~編成。ツノがない・・・ 逸見にて

管理番号札が復活した東芝製RPU-11016冷房機。1723号 2枚共 2017.5.19撮影
5月19日、京急1500形1719~編成の重要部検査に伴う試運転が行われました。おやおやっと言う感じですが、SR式列車無線関連の工事は行われていない様です。一方、個人的な!? 朗報は、東芝RPU-11016の管理番号札が復活したことです。RPU-11016は2015年の春ごろ、熱交換器付近の側板が一斉に交換され、その際に管理番号札も無くなっていたものです。今後のスポッティングに弾みがつこうと言うものです(笑)

重要部検査出場前の試運転が行われた1500形1719~編成。ツノがない・・・ 逸見にて

管理番号札が復活した東芝製RPU-11016冷房機。1723号 2枚共 2017.5.19撮影
「数病息災・学習帳」ちょっとだけ更新 | 2017/05/12 (Fri) |
有る保存車の動きが幸いしたのか災いしたのか良く分からんのですが、三段論法っぽく設定された〆が延びてしまって、なかなかフリーな気分になれない日々が続き、四段論法目でblogの更新が滞っています。いつまでも放置する訳にもいかず「数病息災・学習帳」だけ若干更新しました。
PASMO 10th ANNIVERSARY | 2017/05/02 (Tue) |
PASMOは10周年。という訳で加盟事業者が掲出する記念のヘッドマークですが、ブログ主が最初に撮影したのは、なんとシーサイドラインでした。肝心の京急は・・・・マークしか撮れていないという不甲斐なさ。

「PASMO 10th ANNIVERSARY」のヘッドマークを掲げたシーサイドライン第45編成 野島公園にて

シーサイドラインのヘッドマークはステッカーではなく板、しかもなかなか手の掛かった取付き方をしている。PASMOロゴ下には社名も入る

一方、本日京急の方はこれで精一杯。取り敢えず2101~編成のヘッドマークは社名なし 3枚共 2017.5.2撮影

「PASMO 10th ANNIVERSARY」のヘッドマークを掲げたシーサイドライン第45編成 野島公園にて

シーサイドラインのヘッドマークはステッカーではなく板、しかもなかなか手の掛かった取付き方をしている。PASMOロゴ下には社名も入る

一方、本日京急の方はこれで精一杯。取り敢えず2101~編成のヘッドマークは社名なし 3枚共 2017.5.2撮影