お久しぶりです。京急ファミリーフェスタ2016での展示車両が決定しました。一応ご存じだとは思いますが展示車両をお知らせ致します。
1:817編成
2:1025編成
3:1057編成
4:2133編成
5:1801編成+1805編成
6:2451編成
7:2031編成
8:デト15-16
9:1073編成(お帰り臨時電車)
10:1485編成(車掌放送体験)
11:1465編成(表示器実演/綱引き)
12:1473編成(運転台撮影) となっている訳ですが
何点か気になる点があるのでご紹介します。
1:方向幕実演が銀千によって行われる。
2:相変わらず606は展示されず。
3:600が1本も展示されない。
4:1800は編成を貫通する意味がない。
という風に私は考えましたがどうでしょうか?
長々と失礼致しました。
京急1000形 1801~・1805~編成貫通8両に | 2016/05/26 (Thu) |
今回と同様に貫通路が使用されることがあった旧1000形の時代、編成間を貫通させるとそれは固定編成と見なされました。京急では固定編成を浦賀方先頭車の車号で呼ぶのが通例で、このような固定編成になると品川寄りについた編成は編成番号が無くなってしまいます。すると今現在、1801~編成は貫通8両、1805~編成は無いということになるわけですね。
両編成が貫通されたのはフェスタの呼び物というよりも実務的な事由がありそう、そろそろ他社局への貸出しが行われても不思議でない時期に差し掛かったのではないでしょうか。

編成間が貫通された状態で営業に就いた1801~+1805~編成。通路はご同業のワンダーランド 京急川崎にて

一般乗客も通行できる長い廊下。

厚みがある貫通扉をかわしたりオフセットした通路の足元を支障しないように塞いだり凝った構造の渡り(桟)板 3枚共 2016.5.25撮影
- 関連記事
-
-
京急1000形 1801~編成泉岳寺乗り入れ 2016/05/27
-
京急1000形 1801~・1805~編成貫通8両に 2016/05/26
-
京急 試運転の副産物 (800形8221~編成、冷房機交換) 2016/05/24
-
URL: | |
comment: | |
password: | |
京急2100型2141編成 様
いつもコメント有難う御座います。
今年のフェスタ出演編成の顔ぶれがKEIKYU WEBでも発表になりましたね。
http://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/pdf/information/recommend/tetsudou_fes2016/tetsudou_fes2016_13.pdf
> 何点か気になる点があるのでご紹介します。
> 1:方向幕実演が銀千によって行われる。
> 2:相変わらず606は展示されず。
> 3:600が1本も展示されない。
> 4:1800は編成を貫通する意味がない。
> という風に私は考えましたがどうでしょうか?
こちらで気になるのは、8171~、2031~、2451~の各編成で、ここに並ぶからには廃車を予告されたようなものです。しっかり撮らねばなりませんね。一方、1801~編成の貫通ホロは仰る通りフェスタには関係ないようですが、それより隣に並ぶ編成を見てガッカリ、またサイドが紫色になってしまいそう・・・。
こんにちは。
新しいデザインの新1000系、機能通りに貫通編成として稼働し始めたのですね。
個人的には、600系から始まり2100系、新1000系のアルミ車まで続いたデザインが、最近の京急車の最高峰だったのではないかと感じています。
新1000系のステンレス車になり前面・側面共にデザインの美しさの優先度を下げてのコストダウンが成されたと思いますし、今般の1800番台の車両では、デザインそのものが機能優先で損なわれてしまったと感じます。
鉄道車両は、当たり前ながら実用を最優先に考えると思いますので、デザインとの両立は難しいものと思いますが、美しい車両が走ることの価値もあるものと思います。
今後増備される車両がどのような形状になっていくのか、興味を持って見ていきたいと思っています。
お写真、楽しませて頂きました。今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
風旅記 様
レスが大変遅くなりまして申し訳御座いません。弊ブログにようこそお越しくださいました。またコメントを頂き誠に有難う御座います。
> 鉄道車両は、当たり前ながら実用を最優先に考えると思いますので、デザインとの両立は難しいものと思いますが、美しい車両が走ることの価値もあるものと思います。
近年の鉄道車両のデザインは二極分化が進んだというかなんというか、各界の著名デザイナーを起用して極端な独自性を追求するものもあれば、兎に角機能一点張りで造形に無頓着な直方体になってしまったものがあったりしますね。私はもう思考停止、あるもの、出来た物を素直に受け取ることしか出来なくなりました(笑) 京急車両のデザインも基本的にはそういうスタンスで見ているのですが、どうしても気になって仕方ないのは、2000形と、600形以降続いたアルミ車両の前面ガラスの大きさです。人身事故でこの大きなガラスが割れるケースが多く発生しているのはご存知かと思いますが、これにより列車の安全運転に重要な意味を持った保安要員にいの一番で危険が及ぶのです。かねてより何等かの対策が必要なのではと感じているのですが、それは私だけなのか車体更新などの機会にも何の手立てもなくそのまま出場してくるのは誠に残念です。車両、特に前面デザインについてのご意見を頂戴いたしましたので、蛇足ながら私の所見に触れさせて頂きました。
> 今後増備される車両がどのような形状になっていくのか、興味を持って見ていきたいと思っています。
> お写真、楽しませて頂きました。今後とも、宜しくお願い致します。
> 風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
こちらこそ宜しくお願い致します。